楽天の防災セットランキングで販売開始早々から1位を獲得した防災セットって知ってます?
なんとこの防災セット、2016年5月に熊本地震が発生して以来問い合わせが殺到していて、届くのにちょっと時間がかかっちゃってるほど今、ひそかに人気を集めているんです。
👇👇ここから購入できます!熊本地震以降も楽天売上1位獲得記録更新中!!
こういうのってマスコミなんかに大々的に扱われたら本当に入手困難になっちゃうし、購入するなら今が絶対におすすめです。
いつどこで地震が発生するか、本当にわからない感じになってきましたもんね。
Contents
防災士が厳選しているから本当に役立つものばかり!
でもそもそもなぜこの防災セット、こんなに人気なんでしょうか。
それは防災のプロである防災士が厳選した防災グッズだからなんですね。
防災士というのは日本防災士機構から防災士証を授けられた人です。
日本防災士機構は特定非営利活動法人で、元内閣官房副長官の古川貞二郎氏が名誉会長になっています。つまりこの防災グッズ、いわば政府のお墨付きなんですね。
だから非常時に本当に必要なものがそろっているんです。
東日本大震災のときに枝野官房長官が非常時の切り盛りを適切にやってのけたのはとても印象的でした。
じゃあ具体的にはいったいどんなものがあるの?
では、バッグの中にはどんなものが入っているのでしょうか。
肝心な中身のお話です。
36点もあるので全部は紹介できないのですが、そのなかでもこれははずせないってものがいくつかあります。
なので、とりあえずそんな注目のグッズのなかからひとつだけ紹介させていただきますね。
それはLEDラジオライトです。
さて、これ、いったいどんな特徴があるのでしょうか。
LEDラジオライトの特徴その①
まずは緊急時の手持ち懐中電灯と停電時につかえるデスクライトがひとつになっていることです。
このタイプ、わりとないんですよね。
東日本大震災、熊本地震での教訓から、避難所生活でも活躍するこの機能は必要だと判断されたとのことです。
ほかの非常用ラジオライトの形状をみてみるとわりと丸いかたちや四角いかたちのものが多いんですよね。
それらと比べてこのダイナモLEDラジオライトは棒状です。
持ちやすいっていうのは意外と重要なポイントなんですね。
LEDラジオライトの特徴その②
そして特徴その②は、iPhone充電が可能という点です。
スマホの充電ができる非常用発電機というのはそこそこラインナップがそろっているのが現状です。
しかし、わりと見当たらないのがiPhoneの充電ができる非常用発電機なんですよね。
これ、実際にしらべてみるとわかるんですが、ないです。
けっこう、ことごとくないんですよ。
ケーブルは別途購入する必要はありますが、重要なのは本体が接続可能という点です。
LEDラジオライトの特徴その③
そして特徴その③は手回し充電が非常につかいやすいということです。
これ、実際にやってみるとわかるのですが、音が静かなんですね。
もし避難所生活をおくることになった場合、周囲の人への気遣いで疲れてしまうってこともけっこうあるみたいなんです。
そんな状況で夜なんかに大きな音をたててハンドルをまわすのはちょっと気がひけちゃいますよね。
そんな細かいところにも配慮されているライトがこれなんです。
備えあれば憂いなし!ご家庭にひとつあってもいいかも!
さて、いかがでしたでしょうか。
非常時に必要なものは時代とともにかわります。
それに合わせて防災グッズも変化していくのですね。
iPhone充電機能などはその例と言っていいでしょう。
現在お持ちであれば決して無理に新しく購入する必要はありません。
でも、まだ持っていない方、持っているけど今の最新の防災グッズをあらためて用意しておきたい方は、この防災グッズ、かなりおすすめですよ!
👇👇ここから購入できます!熊本地震以降も楽天売上1位獲得記録更新中!!
おわり