ディーンフジオカって1980年生まれで福島県がふるさとなんですよね。
でも小学校に入学する頃には千葉県の鎌ヶ谷市という市に引越しをしたんです。
スポンサードリンク
生活感がないだけに知りたい幼少の頃のこと!
その後高校を卒業するまではずっと鎌ヶ谷に住んでたんですね。
そのあとはアメリカに留学して、他国に住むことも多かったので、実質ディーンフジオカにとって日本で過ごした多感な時期というのは鎌ヶ谷住まいのころということになります。
日本人離れしているといいましょうか、ディーンフジオカって中国の剣をあつかえたり、インドネシア人の奥さんがいたり、何カ国語かしゃべれたりするので、あまりごく普通の生活レベルの話がわからなく、それだけに知りたいって
思いますよね。
いったいディーンフジオカは千葉県鎌ヶ谷市でどんな時間を過ごしていたのでしょう。鎌ヶ谷という場所とともに、想像を交えてディーンフジオカのこども時代について掘り下げます。
昭和55年という時代と鎌ヶ谷市の道路事情
ディーンフジオカは1980年生まれということで昭和でいうと55年生まれになります。ということは小学校入学は1987年になります。
ニューヨークで株式市場が大暴落したいわゆるブラックマンデーが10月にあり、映画界ではあの名作「スタンドバイミー」が公開された年です。
この頃の鎌ヶ谷市は今のように北総線の新鎌ヶ谷駅周辺は大開発されるにいたっていませんでした。市を南北に縦断する国道8号、通称船取線はあくまで北の柏市、南の船橋市を行き来するトラックなどが利用する幹線道路だったんですね。
スポンサードリンク
軍事目的の電車と自衛隊について
鎌ヶ谷市は、電車は南北に東武線、東西を新京成線という電車が走っています。
新京成線という電車はもともと軍事演習用につくられた経緯があり、かなりカーブが多い電車ということでおもしろい電車です。旧帝国陸軍がからんでいたこともあり鎌ヶ谷市の西北部の松戸市との市境付近には今でも陸上自衛隊松戸駐屯地があり、自衛隊官舎、国交省官舎が近くにたくさん並んでいます。団地群ですね。
また、市の東北部には海上自衛隊の下総航空基地があります。なぜこんな内陸部に海上自衛隊の基地が?というかんじですが、部隊にはさまざまな事情があるんですね。
実際にここの海上自衛隊基地には滑走路があり、さながら航空自衛隊です。
ディーンフジオカが団地でファミコン?!
こちらもかなり多くの自衛隊員が勤めており、その官舎に住む家族は相当に多いです。
とくに鎌ヶ谷の中央から北よりの小学校、中学校においてはクラスに4、5人はお父さんが自衛隊員という子がいるんですね。
ディーンフジオカも、小学生のころはよく自衛隊の団地のともだちの家に遊びに行って、何時間もファミコンをしていたかもしれません。
終わりに
さて、いかがでしたか?ディーンフジオカと千葉県鎌ヶ谷市でした。
ディーンフジオカに関しては、見てくれる方が多いようであればまたつづきを書きたいと思います。
好評だったので続き書いてます! 続きはこちら
スポンサードリンク
画像引用元:news.livedoor.com