GWに開催されるフェスもあるって!初心者に捧ぐフェスのマナー! の記事が長くなったので2つにわけました。
まだまだ続きますよ。
スポンサードリンク
マナーはエコ?これであなたもフェス通!
ロハスって言葉、一時すごくはやりました。「lifestyles of health and sustainability」の略称です。
日本語でいうと「健康で持続可能性な、またこれを重視する生活様式」のことです。
北欧のライフスタイルがこれを忠実に実行しているといわれています。今、フェスの会場ではこのロハスの考え方がすごく浸透してきているんですね。
具体的に何かというと、環境問題への取り組みです。もっと言えばゴミ出すなよってことです。
この意識、行ってみると本当にわかりますが、すごく伝わってきますよ。
主にMr.Children の櫻井和寿、小林武史、坂本龍一らが中心となって2005年からは静岡県つま恋にて行われていた野外フェス「ap bank fes」はとくにこの意識が強かったといえます。
なんというか、フェスって自然と一体なんですよね。
埼玉スーパーアリーナとか、一部都市的な会場もありますが、基本的には野外です。
千葉のサマーソニックなんて海辺も会場ですからね。
そういうなかで行われるフェスって、やっパリ環境問題を考える非常に良い機会なんだなと思います。
スポンサードリンク
2日以上滞在するときの注意点ってなに?
大型化しているフェス、たとえば苗場のフジロックフェスティバルなんかはテント持参でまる3日滞在、なんてわりと普通にみんなやってます。
こうなるともう本当にキャンプを楽しんじゃう人も多いんですね。けっこううるさいです。
蚊とか虫もけっこう出るのでキャンプするのであればキンカンとか、虫刺され対策は重要です。
おすすめは車内泊ですね。冷房きかせておいて夜になって気温が低くなってきたらオフにして就寝です。
忘れちゃいけないスケジューリングの大事さ
これも意外とみんなできていない人が多いんです。
どうしても見たいアーティストがいるのに会場入りが遅れたりしちゃうんですね。
これ、なぜなんでしょう。
一番の理由は移動に時間とられちゃうってパターンです。
野外フェスを舐めてはいけません。もうめちゃくちゃ広いです。
それこそ、ここ日本?!って感じになっちゃうくらいです。
下調べして、ためしに歩いてみていたとしても、当日は人ごみで思うように歩けなかったりするんですね。
これはもう慣れるしかないかもしれません。「フェスの人ごみの中の歩き方」を極めたらあなたはもうフェスのベテランと言ってもいいかもしれません。
あと、あるのはスナックとかビールとか買うために並んでて遅れちゃうってパターンですが、これはもうあきらめてますからね。笑
まぁ、食べたいのであればそれはそれで楽しいんだし、よいのでしょう。
さて、いかがでしたでしょうか。
はじめての人はわりとみんな少なからず驚くことが多いんですね。なんというか、外国のような感じもするんです。
みんなけっこう開放的だから。ライブ会場のうしろのほうでは上半身裸でビール飲んでるおじさんとかけっこういます。
こういうおじさん、すごくたのしそうなんですね。きっともう何年も前からこうやってフェスを楽しんでいるんだろうなあと思っちゃいます。
そんなおじさんを見て幸せな気持ちになれるのも、フェスの魅力のひとつかもしれません。笑
う~ん、それにしても2016年5月4日のJAPAN JAM BEACHの中止は残念でした!オレンジレンジやリップスライムに会えなくなっちゃったわけですからね・・・ 低気圧の影響ということでしたが、こればかりはしかたないです。
スポンサードリンク