ゴールデンウィークにはこどもの日があります。こどもの国って知ってますか?
横浜市民の方、多摩方面に住んでいる都民の方なら詳しく知っている方も多いと思います。
今回は神奈川県は横浜市青葉区の「こどもの国」へのアクセスと入園料についてです。
スポンサードリンク
こどもの国はどこにあるの?電車で行く方法
こどもの国はどこにあるの?というタイトルにするとなんだかファンタジーの話のようですがここでは実際の公園の場所への行き方を書きます。笑
電車で行く場合は東急こどもの国線のこどもの国駅が最寄り駅になります。すごいですね。「こどもの国」は電車の路線の名前になっています。
東急こどもの国線は横浜高速ですね。都内から見ると小田急線と東急田園都市線にはさまれた場所に位置しています。
田園都市線で行くならば長津田駅乗り換え、小田急線で行くならば鴨川駅乗り換えになります。
そこから小田急バスでこどもの国に行くという行き方です。
どちらの場合も東急は東急、小田急は小田急でつながっているので、時刻表がうまい具合にかみあっていて行きやすいです。
ドアツードアで行けます。ゴールデンウィークなど混雑するシーズンはダイヤを増やしたり臨時バスを運行したりします。
小田急の場合、間違ってもGWだからと行ってロマンスカーに乗車してはいけませんよ。
こどもの国はどこにあるの?車で行く方法
また、遠方から車で来る場合は東名高速の横浜青葉ICか横浜町田ICから行くとスムーズです。
横浜青葉ICからいく場合は青葉台駅付近で246号を降りるのにいったん左にそれるので注意しましょう。
左にそれてから右折して246号をくぐるかたちになります。
そのへんがややこしいのであれば少し遠いですが横浜町田ICからくる方法をオススメします。
スポンサードリンク
特に静岡方面から来る場合は横浜町田ICで降りたほうがいいでしょう。
降りてから246号→140号→139号と、ずっと幹線道路なのでわかりやすいです。
ただ、連休やお盆正月シーズンはかなり渋滞します。たどりつけても駐車場がいっぱいで、とめられたとしても普段車をとめるようなところではないところに
とめることになるので、こどもの国までかなり歩かされます。
混雑する時期は電車で行くことを強くおすすめしますよ。
こどもの国の入園料
入園料はおとなは600円です。そして高校生も600円なんですね。これはちょっと残念ですがしかたないです。
ちなみに高校生の入園者ってすごく少ないらしいです。なんとなく納得はできますが。
やっぱり家族連れが多いんでしょうね。
それから中学生と小学生は200円です。
順を追っていきます。3歳以上は100円、3歳未満は無料です。
ただ、毎年5月5日のこどもの日は中学生以下がみんな無料になります。
おわりに
さていかがでしたか?「こどもの国」へのアクセスと入園料についてでした。
おとうさんもおかあさんも、特にこどもの日の、こどもの国でのわが子に対しては、きちんと敬意を表しましょう。
こどもが主役ですよ。
スポンサードリンク