マイホームが欲しい!!そう考える方はとても多いはずです。
特に「結婚をした」「子どもが産まれた」といった、人生の節目節目で家を建てよう!と決断する方が多いですよね。
では、家を建てようと思ったときに行動に移すことはなんでしょう?
- 住宅展示場を見に行く。
- 住宅の完成見学会に参加する。
- 不動産屋さん等の物件情報を見る。
など様々なアクションを起こすと思います。
ただ、ご夫婦で見て回るとなると時間の調整も大変な方も出てくると思います。
小さいお子さんがいると更に見て歩くのも大変になってくると思います。
家を建てることは、家族の夢を叶えることになります。
だからこそ、しっかりと住宅会社を吟味したいですね。
そこで、新築マイホームを建てる前に本当に建てた方がいいのか?
建てた際の良い点、悪い点を整理しておきましょう。
新築一戸建てを建てるメリットデメリット
そろそろマイホームを建てたいと思ってもなかなか決断が出来ないもの。
もちろん、家を建てることにはいいこともあれば、悪いこともあります。
自分が1番大切にしたい点はどこなのか?しっかりと見極めることが重要です。
それでは、具体的にどんなメリットとデメリットがあるのか、まとめてみましょう。
新築のデメリット
家を建てることで起きるデメリットは?
1.お金の支払いが発生する
大抵の場合、家を建てるには住宅ローンを組むことになります。
はっきりと言ってしまえば、借金を背負うことになるわけです。
また、家は建てたらそのままずっと心地よく住み続けられるわけではありません。
住み続ければ、修繕、リフォームなどの維持費がかかります。
固定資産税がかかるという点も忘れてはいけません。
2.引っ越ししづらい
土地を購入し、家を建てるということはその土地に根付いて暮らしていくことになります。
昔から住んでいた親の土地を相続したり、購入したりした場合なら良いのですが、新しく土地を購入した場合は、一からご近所付き合いをすることになります。
もしご近所に付き合いづらい人が住んでいても、簡単に引っ越すことはできません。
この点も踏まえて、土地選びは慎重にするようにしましょう。
家を建てるメリットは?
1.長期的に見ると割安となる
デメリットの項目で、ローンについてお話しましたが、裏を返せばローンの完済さえしてしまえば、その後は税金と修繕費用だけになります。
賃貸の場合、夫婦2人だけのうちは構いませんが、子供ができ成長してくるうちに今よりも広い間取りに引っ越しする必要がでてきます。
賃貸にもよりますが、確実に今支払っている家賃よりも高くなることは確実だと思います。
また、老後に賃貸で住んでいた場合、家賃をどうやって支払うか考えると、ローンを組んででも家を建てるメリットは必ずあります。
2.資産価値がある
アパートなどの賃貸とは違い、家を持つことで資産になります。
何かの理由で家を手放さなくてはならなくなったとき、売却に出したり賃貸物件にたりと資産運用に活用することが出来ます。
長期的にもしっかりと家のメンテナンスを行うことで長く住み続けることが出来ます。
家を建てた場合、保険がかけられていますので万が一の思いがけない死にあったとしても、ご自身の家族に家を残すことが出来ます。
計画的な家づくり
将来的にずっと賃貸料を払い続けることを考えると、ローンをしてでもマイホームを持つことが長い目で見てもいいことだと思います。
しかし、後先を考えずにローンを組んでしまい、今の生活以上に苦しくなってしまっては意味がありません。
自身の目標を達成しつつ、きちんとお財布事情に合致したプランニングをして、理想の新築マイホームを建ててくださいね。
こちらの記事で紹介している無料見積もり一括サイトを使えば、事前に費用の面も知ることが出来るのでより安心して家づくりの計画を練ることが出来ます。
ぜひ活用してみてください。