ゴールデンウィークに沖縄旅行に行く方も多いと思います。
画像引用元:https://twitter.com
もしGW期間中に那覇に滞在するのであれば、ぜひ那覇ハーリーというイベントに行ってみてください。
いわゆる観光としてのものではなく、盛大な地元のお祭りです。
おおきなおおきな爬竜船って?
ハーリーというのは毎年旧暦の5月4日に沖縄県各地の漁港で行われる競漕とそのお祭りのことです。
競漕は、手漕ぎ漁船で一定の距離をこいでその速さを競うレースですね。きょうそうと呼びます。
けしてお金を賭けるレースを競漕と呼ぶわけではありませんので念のため。
単にハーリーと言っても沖縄県各地で使用するボートは違います。多くは小型のサバニと呼ばれるものなのですが、那覇ハーリーの特徴はその何倍も大きな爬竜船を使用することなんですね。
画像引用元:https://twitter.com
爬竜船は、「はりゅうせん」と読み、48尺という大きさです。これは14.55メートルですね。サバニは7~9メートルほどですから約2倍の大きさということになります。
このことだけでも毎年多くの人が那覇ハーリーに訪れる理由がわかると思います。
メインイベントは本バーリー!
お祭り自体がとても盛大であることもそうですが、沖縄各地からこの本場のハーリーを見んと人々が集まってくるんですね。
なんせ自分が地元で漕いだり見たりしていたボートの倍もあるボートが、ものすごいスピードのレースを展開するのですから。
しかも参加者数、見学者数は当然沖縄中で1番。盛り上がらないわけがありません。
最大の見どころは御願バーリーのあとに行われる本バーリーです。
御願バーリーはうがんバーリーと読みます。御願バーリーでは、那覇・久米・泊と地域で分かれたチームの3艘が海上に出ます。これは互いの顔合わせともいえ、ハーリー唄や鐘、演武とともに、ゆっくりとコースを巡ります。
画像引用元:https://twitter.com
伝統行事っぽい雰囲気が会場中に醸し出されるんですね。クライマックスの感じが会場を大いに盛り立て、漕ぎ手のアドレナリンが最も分泌する時間帯と言えます。
そして本バーリーです。那覇新港埠頭に係留されている大型商船を背景に、往復600メートルのコースで実力を競う一本勝負が繰り広げられるんです。
漕ぎ手としても地域を代表していますからね。絶対に負けられないんです。
見た人間にしか伝わらない興奮と熱狂の渦が、そこにはあるんです!
キールってなあに?船の構造のお話
ところでこの爬竜船という言葉、実は現代の船舶の建造においても設計面で非常に意味深いものであること、ご存知でしょうか。
船舶の構造を紐解く際に、まず真っ先に語られるのが竜骨という構造材になるんですね。
画像引用元:https://twitter.com
これはキールといい、船尾から船首にかけて配置される船底構造材のことです。
抵抗、復元力、強度の側面でこのキールは非常に大事なんですね。大事というより船の原型です。
もう察するのが早いかたはお気づきかもしれません。この竜骨、なんだか竜のようではないですか?
そして爬竜船の船首部分に掲げられるのが大きな竜の頭です。
そう、つまり竜骨というのは竜の骨のような構造材だから竜骨と名づけられたのです。
https://ja.wikipedia.org
おそらく大海に乗り出していく1漕の船が、大きな竜のように見えたんでしょうね。
今でも商用の船を建造する際には、竜骨という言葉がつかわれています。
爬竜船を見ることで造船技術の原型に触れることができるのです。
さて、いかがでしたでしょうか。那覇ハーリーではハーリー一般体験乗船もあります。
ぜひこの機会に一度実際に乗ってみましょう。
そのときは手にマメをつくらないようにテーピングをして漕ぐことをおすすめします!